転職の始め方

どうやって転職したら良いのか?転職手法のまとめ

はじめて転職を視野に入れて動き始めたいと思い立ち、転職活動にはどのようなやり方があるのか?と考えている方へオススメの内容です。

 

最近はインターネットで検索すれば、欲しい情報にたどり着ける時代ですね。ただ、気づくとネットサーフィンであっという間に時間が過ぎ去っていることもありますよね。

 

今回は転職活動のやり方について、僕の「転職候補者側の経験」と「人事採用担当者」「CHRO」としての採用側での実体験から得た気づきをメモしてみたいと思います。

僕自身がHR業界の人間ではないので、ポジションに依存しないフラットな意見という意味では有益なものになるのではないかと思っています。

 

【転職手法】

・転職エージェント

・転職サイト

・ヘッドハンター

・企業公式 中途採用ページ

・リファラル(知人紹介)

・ダイレクトアプローチ(SNS、イベント等)

 

それでは、一つずつ解説していきますね。

 

【転職エージェント】

簡単にご説明すると、転職エージェントとは、企業側と転職希望者を繋ぐ代理人(エージェント)です。

 

転職活動は想像以上にタフです。

履歴書、職務経歴書の作成、応募後は企業とのやりとり、面談候補日時のセット、面談、条件交渉などなど…

 

働きながら転職活動をするのは大変であること、自分では交渉しにくいことを代理人に頼めるのは大きなメリットだと思います。

 

エージェントにお願いする前に必ず知っておきたいことやエージェントの選び方について、下記の記事に詳しくまとめていますのでぜひご覧いただければと思います。

>> おすすめの転職エージェントは?自分に合ったエージェントとは

 

【転職サイト】

転職サイトには様々な種類がありますが、最近の主流としては「スカウト機能」ですかね。情報を登録すると企業やエージェントからスカウトメールが届く、といったものです。

 

昔は企業の採用強化の手法としては、「業界紙・誌」「就職情報紙・誌」「転職サイト」での露出や「転職説明会イベント」への出展などでのアピールが多かったのですが、インターネットの発展と転職が当たり前の時代になったことで、待つのではなく、企業側から欲しい人材にアプローチしていくスタイル(スカウトメールを送るなど)に転換してきたのかな、と思っています。

 

すぐに転職しないとしても自分の市場価値を定期的に確認することは有益です。

 

エージェントと会うのはハードルが高いと感じる場合は、転職サイトに登録して、どのような企業が自分のキャリアに興味を持ってくれるか一度確認してみるのも良いかもしれません。

 

転職サイトの活用法やおすすめの転職サイトについては、下記の記事にまとめていますのでぜひご覧いただければと思います。

>> おすすめの転職サイトは?世代や希望に合わせて変えることのがオススメです

 

【ヘッドハンター】

転職エージェントの方の多くがヘッドハンティングという言葉やヘッドハンターという表現を使用されているケースも多く、転職エージェントとの境目がわかりにくい部分がありますね。イメージ的にはヘッドハンターの方がエグゼクティブ層に絞っているイメージがありますよね。正確性はわかりませんが、個人的には下記のような分類なのかな、と思っています。

 

エージェント

・転職希望者(転職サイトなどに登録をしている顕在層)にアプローチ

・一般社員から一部エグゼクティブ層まで幅広く対象としている

 

ヘッドハンター

・すべてのビジネスパーソンを対象(転職希望者か否かに関わらず)にして厳選

*人脈、評判、メディアなど様々な情報を駆使して候補者を絞りアプローチ

・エグゼクティブ層、幹部候補など特定ポジションの採用

 

ヘッドハンターからコンタクトがあった時に感じるのは、「よく調べていらっしゃるな」と思います。依頼主からのインプットも大きいと思いますが、同業他社の特定ポジションの場合は、同業界のトレンドや課題を的確に捉えられており、自分のどこの経験・実績をどのように評価しているのか、依頼主の企業の状況や、どのような役割を期待しているのか非常によくわかります。

 

ヘッドハンターから頻繁に声がかかり、エグゼクティブポジションでキャリアアップをされている先輩に、昔聞いてみたことがあります。

 

「どうしたらそんなにヘッドハンターから声をかけてもらえるのですか?僕でもできるヒントをください(笑)」

 

先輩から「メディア露出や登壇などを増やして知名度を上げた方が良い」とのアドバイスを頂戴しました。

 

もちろん仕事における実績による評判が前提になると思いますが、上記なら自分の努力で挑戦できることはありそうですよね。

 

【企業公式 中途採用ページ】

これは言わずもがなですが、参画したい企業が明確な場合は、こちらの方法がシンプルですね。企業の採用担当者の経験で感じたのは、企業側に費用負担が発生しないことも重要ですね。大手企業や企業体力のある企業は別として、特にアーリーステージのベンチャーなどは、人材採用を重要視していたとしても、採用コストは常に頭にあるのではないかと思います。

 

一方、エージェント等にお願いした方が良いという考え方もあります。これは過去の自身の転職経験から言えることなのですが、書類の通過率はエージェントに依頼した方が高いのではないか、と思います。また、何がマッチせずに通過できないのか?なども企業から直接だと教えてもらうのが難しいこともエージェントだとニュアンスを教えてくれるケースもありますので、そのような観点も大事だと思っています。

 

【リファラル(知人紹介)】

ベンチャー企業で多く取り入れられている印象のある「リファラル」についてご説明します。「現在働いている社員からの紹介」を強化している会社も多いかと思います。

 

企業によっては、紹介者、転職者へ何かしらのインセンティブを用意していることもあろうかと思います。

 

ベンチャーにとっては、採用コストは重要なポイントでありますし、何よりも「現在働いている社員が、カルチャーがわかっている中で、この仲間に参画してもらいたい」「過去一緒に仕事をしてその実力がわかっていて是非また一緒にやりたい」と連れてきたメンバーであれば即活躍が期待できるのでは、という部分が大きいと思います。

 

僕はCHROの時にリファラルで苦い思いをした経験があります。社員からの紹介ではなく、有力なステークホルダーからのリファラルの場合は注意が必要です。断れないケースもあると思いますし(笑)

 

【ダイレクトアプローチ(SNS、イベント等)】

最後は、飛び道具的ですが、ベンチャー転職を考えている方には、僕が個人的にオススメしたい方法です。

 

アーリーステージのベンチャーはマルチタスクで、まだ専門の採用担当者はおらず、代表者が採用を兼務しているケースも多いのではと思います。

 

僕のオススメのやり方は、

「代表のFacebook、LinkedInなどのSNSに個別メッセージを送る」

「小規模のイベントで代表が登壇するイベントに参加し、交流会でアプローチする」

です。

ベンチャーは代表者との相性が極めて重要です。

 

「尊敬できる方か、その人と一緒にどんな辛いことも乗り越えて挑戦していきたいと思えるか」は会ってみないとわかりません。ぜひ、一度きりの人生なので、たとえ断られたとしても積極的に自ら行動してみるのも良いのではないでしょうか。

 

今回は以上となります。

 

たとえ転職しないとしても、キャリアの棚卸しとして

「履歴書」と「職務経歴書」を常にアップデートしておくことは大事だな、と思っております。ご興味のある方は下記の記事もご覧ください。

>> 履歴書、職務経歴書の書き方について

-転職の始め方

© 2024 CAREER PDCA